研究の目的
私は、芸術文化の進化と持続可能性の実現を目指し,音楽を愛する全ての人が、より豊かな表現(Creativity)を創造し続けられる社会の実現に取り組んでいます.
創造的な表現を生み出すためには,その妨げとなる“心身の拘束”を取り除くことと,表現に結び付いた脳・心・身体の働きを自在に操作できることが不可欠です.アーティストが思い描いた表現を創出するための技能や練習法およびそのメカニズムを解明し,熟達支援と故障問題の解決を目指したダイナフォーミックス研究により,心身の拘束から解放された望ましい表現の創出とアーティストの感動体験の創造を実現します.
研究内容と社会実装
アーティストが創造的な表現を生み出すためには,芸術教育と身体教育の相乗効果が不可欠です.
芸術教育は,主に感性や知識を育み,解釈を深めるもので,美学や音楽学,西洋音楽史や楽理など,そのための学問は確立されており,それに基づく芸術教育は世界中の芸術大学や音楽大学などで教えられています.
身体教育は,生体の機能と技能を高め,思い通りの表現を生み出すための技能を洗練し,心身のトラブルを回避する教育です.アーティストへの身体教育の多くは十分なエビデンス(証拠)に基づいて行われておらず,間違った努力により潜在的な能力を最大限発揮できずに苦しんだり,ジストニアや腱鞘炎など身体を傷めるアーティストは,今なお後を絶ちません.
創造性を十分に発揮するボトルネックは芸術教育と身体教育の相乗効果を生み出す研究・教育基盤の欠如にあると考え,音楽家をサポートするダイナフォーミックスという新しい学術領域の研究・教育基盤の確立と整備に取り組んでいます.
ダイナフォーミックスの研究・開発の成果は,音楽家のための身体教育プログラム「PEAC」(Physical Education for Artists Curriculum)にシームレスに組み込まれ,音楽家に届けられます.PEACは,レクチャーやハンズオンのコーチング,テクノロジーを用いた生体機能や技能の評価や推薦を提供します.これは音楽大学やピアノアカデミー等で提供されます.
さらに,音楽家や音楽演奏についての研究を通して,巧みさや不自由さを生み出す脳の可塑性の仕組みやその限界突破のメカニズムを解明することも目指しています.
詳細はこちら(Music Excellence Projectの全容)
研究アプローチ
熟達支援と故障問題解決を実現するためのアプローチとして,「脳と身体の動作原理の理解による,道具・人工物の最適な利活用」に取り組んでいます.
バイオフィードバックや非侵襲脳刺激装置,VR/ARやAIといった道具や人工物は,熟達支援やリハビリテーションのための強力なツールとなります.しかし,単にそれらを「そのまま」使用するだけでは,道具の恩恵を最大に受けることはできません.
一例を挙げると,非侵襲脳刺激を用いた音楽家のニューロリハビリテーションは,刺激装置を単に使用するだけでは効果はありません.しかし,「両手指を動かす際に,左右の脳が運動情報をやり取りしている」という脳の動作原理を活用し,両手指を用いた運動訓練と非侵襲脳刺激を組み合わせることで,症状の低減の実現に成功しました(Nature Japanの紹介記事).
このように,脳と身体の働きをサイエンスによって理解し,生体医工学やロボット工学の技術を活用して開発した道具・人工物を「最適な方法で」利活用することで,熟達やリハビリの効果を最大化し,研究と開発の相乗効果を生み出すことによって,エキスパートの限界突破の実現を目指します.
研究姿勢
音楽家としての視点と問題意識に基づき,アーティストが「できないことができるようになる喜び」を生み出すことを,目標とします.

研究の例
<音楽演奏の感覚運動制御・学習>
音楽演奏の高度なスキルとその習得・熟達のメカニズムを解明する
- 脳と身体の効率を最大にして演奏する身体の使い方とは?
- 超絶技巧を生み出す身体の働きや,その獲得に必要な練習方法とは?
- 音の様々な表情を自在に操作するためには、身体をどう使えば良いか?
- 演奏中に音を聴いたり,タッチを感じる役割とは?
- 手指を巧みに動かす脳と身体のメカニズムは?
- 脳が冗長な自由度を持つ運動器を制御するメカニズムの解明(自由度問題,最適制御,シナジー)
- 過剰訓練と脳神経系の可塑性・メタ可塑性の相互作用のメカニズムの解明
- 感覚フィードバック情報が連続運動の制御に果たす役割の解明
- 聴覚情報や体性感覚情報と運動情報の統合(感覚運動統合)に関わる神経機構の解明
<音楽演奏の予防医学・ニューロリハビリテーション>
- 局所性ジストニアの機能回復訓練法や治療法は?
- 局所性ジストニアや振戦(ふるえ)の病態や脳神経メカニズムとは?
- 音量やタッチ、テンポを変えると、身体にかかる負荷はどう変化するか?
- 弾き方・奏法を変えると、筋肉が受ける負荷はどう変わるか?
- 楽器の練習により,どれだけ多くの人が身体を傷めているのか?
- 演奏による故障発症の危険因子(リスクファクター)は?予防法は?
上記の問いに答えるべく、神経科学や身体運動学,生体医工学などの考え方や研究手法を柔軟に用いて、実験・調査研究・開発を行っております.得られた成果を演奏・教育の現場や社会へ還元するため、学術論文の執筆や,国内外の音楽大学での講義や講演等の様々なアウトリーチ活動を行います.
研究手法
目的に応じて、以下の計測・解析手法や実験計画法を組み合わせて、研究を進めます.
- 動作分析(モーションキャプチャ,データグローブ)、筋電図(EMG)、非侵襲脳刺激法(tDCS,TMS)、末梢神経刺激、脳波,fMRI, 心理物理,調査紙,コンピュータ・シミュレーション
- 順動力学・逆動力学(剛体リンクモデルをはじめとする身体動作の力学モデリング)
- 多変量解析・機械学習(PCA, ICA、NMF, 判別分析、クラスタ分析、LASSOやRidge回帰,モンテカルロ法)
- ハードウェア制御(LabVIEWやJAVAを用いたピアノの演奏音の実時間制御,力場発生鍵盤の制御,センサ駆動による閉ループ型TMSの制御)
- プログラミング(MATLAB, LabVIEW, R, Fortran,Python)
- ハードウェア開発(手指外骨格ロボットExoskeleton,技能のコツの可視化システム,生体計測センシングシステム,力覚評価・訓練デバイス,高機能データグローブ,超絶技巧のバイオフィードバックシステム)
主な共同研究者
- ラボメンバー
- Eckart Altenmuller 先生(ハノーファー音楽演劇大学 音楽生理学・音楽家医学研究所 教授・所長)
- Andre Lee 先生(ハノーファー音楽演劇大学 音楽生理学・音楽家医学研究所 ジュニアプロフェッサー)
- 長田 典子 先生(関西学院大学 理工学部 教授)
- 片寄 晴弘 先生(関西学院大学 理工学部 教授)
- 森勢 将雅 先生(明治大学 准教授)
- 花川 隆 先生(京都大学医学部 教授)
- 上原 一将 先生(生理学研究所 助教)
- 北 佳保里 先生(千葉大学 工学部 助教)
- 坂本 崇 先生(国立精神・神経医療研究センター 神経内科 部長)
- 瀧山 健 先生(東京農工大学 准教授)
Maria Herrojo Ruiz先生(ロンドン大学 ゴールドスミス校 准教授) - 小池 英樹 先生(東京工業大学 教授)
- John Soechting 先生(ミネソタ大学 神経科学部 名誉教授)
- Michael Nitsche 先生(ライプニッツ研究所 所長)
- Walter Paulus 先生(ゲッティンゲン大学 医学部 教授)
- Martha Flanders 先生(ミネソタ大学 神経科学部 名誉教授)
- Sara Winges 先生(ノーザンコロラド大学 スポーツ&エクササイズサイエンス学部 助教授)
- Christos Ioannou 先生(ハノーファー音楽演劇大学 研究員)
- 宮崎 文夫 先生(大阪大学 基礎工学部 名誉教授)および宮崎研卒業生の富永 健太 博士

ハノーファー音大 音楽生理学・音楽家医学研究所の仲間たちと(2012年)
主な学会・研究会活動
- 国際学会Neuroscience and Music VIIにおいてScientific Committee Boardならびにシンポジスト(2021年)
- 国際学会International Society of Electromyography and Kinesiology (ISEK2020)にてワークショップ・オーガナイザー(2020年)
- 国際学会Society for the Neural Control of Movementにおいてシンポジスト(2019年)
- 国際学会Neuroscience and Music VIにおいて,Scientific Committee Boardならびにシンポジウム「Building the audio-motor brain: from movements to multisensory integration」においてシンポジスト(2017年)
- Motor Control研究会 常任理事および第12回大会世話人(2018年)
- 国際学会International Congress on Treatment of Dystoniaにて,非侵襲脳刺激のワークショップ講師および音楽家のジストニアの招待講演,セッションチェア(2013年,2016年,2019年)
- 国際学会The 9th ICME Conference on Complex Medical Engineering (ICME)にて,Michael Nitsche教授とシンポジウムをオーガナイズ (2015年)
- 国際学会Society for Music Perception and Cognition (SMPC) 2015にてScientific Advisory Board (2015年)
- 国際誌Behavioral Neurologyで音楽の神経科学についての特集号のGuest Editor(2014~2015年)
- 国際学会Neuroscience and Music Vにおいて,シンポジウム“Individual Differences in Movement Coordination: Effects of Training, Aptitude, and Neurological Disorders"をオーガナイズ(co-organizers: Prof.Peter Keller and Shinichi Furuya)(2014年)
- ゲッティンゲン大学医学部による非侵襲脳刺激法の講習会を修了し,認定証を授与(2014年)
- 国際学会2014 International Conference of Students of Systematic Musicology (SysMus14)にて,Scientific Committee Boardを務める
- 国際誌Frontiers in Human Neuroscienceにおける特集号「Sensory-motor control and learning of musical performance」にてGuest Associate Editorを務める
- 国際学会International Symposium on Performance Science(オーストリア)にて,シンポジウム「Control of sequential movements in musical performance」をオーガナイズ(2013年)
- 国際学会8th International Conference on Body Area Networks(アメリカ)にてProgram Committee Boardメンバー(2013年)
- 国際学会ICMPC12 (ギリシャ)にて、シンポジウム「Classification as a tool in probing neural mechanisms of music perception, cognition, and performance」を企画・実行(2012年、 Rebecca Schaefer 博士との共同企画)
- 国際誌Journal of Advanced Computational Intelligence and Intelligent Informatics (JACIII)における特集号“Special issue on cross-disciplinary approach to embodied knowledge of human skill” にてGuest Editor(2011年)
- 関西システム神経科学若手の会 運営委員(2007-2008年)
- 日本神経回路学会オータムスクールASCONE チューター(2007年)
- 学術論文査読(New England Journal of Medicine / PNAS / Cerebral Cortex / Neuroscience & Biobehavioral Reviews / Journal of Neurology, Neurosurgery, and Psychiatry / Journal of Applied Physiology / Neuroimage / Journal of Neurophysiology / Neuroscience / Scientific Reports / Parkinsonism and Related Disorders / Restorative Neurology and Neuroscience / IEEE Systems, Man and Cybernetics: Part B / Journal of Biomechanics / PLoS One / Medicine and Science in Sports and Exercise / Psychological Research / Experimental Brain Research / Journal of Applied Biomechanics / Human Movement Science / Frontiers in Human Neuroscience / International Journal of Psychophysiology / Motor Control / Neuroscience Letters / Music Perception)